アルゴリズムとは(SEOとしての)
SEO対策を行ううえでよく出てくる『アルゴリズム』とは、Googleの検索エンジン上で上位表示されるページを決めるときの仕組み(要素)のことを意味します。
検索エンジンはYahoo社も提供しておりますが、Googleのアルゴリズムを採用しているため、『アルゴリズム』と聞いたらGoogleの検索エンジン上で上位表示されるページを決めるときの仕組み(要素)という認識で大丈夫です。
※検索エンジンのシェアは、GoogleとYahooだけで90.89%となっています。
参照:検索エンジン市場シェア日本 ※~2020年5月データ
またGoogleは検索エンジンの利便性を高めるために、不定期でアルゴリズムのテコ入れを実施しています。
Googleコアアルゴリズムのアップデートとは
Googleは不定期でアルゴリズムのテコ入れを行うことを先述しておりますが、アルゴリズムを大きく刷新することがあり『コアアルゴリズムのアップデート』と呼ばれております。
コアアルゴリズムのアップデート時は、Google公式のTwitterからアナウンスがあることが多いので、Web担当者は常に情報をキャッチアップしておくことをおすすめ致します。
過去にあった有名なコアアルゴリズムのアップデートは下記のようなものがあります。
・ベニスアップデート(2014/12/15実施)
・パンダアップデート4.2(2015/7/24実施)
・ペンギンアップデート4.0(2016/9/23実施)
アルゴリズムに一喜一憂しなくてもいい
アルゴリズムは、SERP(検索結果)の上位に表示させるために大切な考え方ではありますが、アルゴリズムを意識しすぎることで本来の目的を見失うことが多いため、アルゴリズムの変更に一喜一憂はせずひた向きにユーザーにとって価値のあるサイトを作ることを心掛けましょう。
コアアルゴリズムについては、Googleの公式ページから見解が出ているので一度確認することをおすすめします。
参照:Google のコア アップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと
コメント